風中打楽 祭衆 in 朽木中学校

 今回は、“風流打楽 祭衆”の学校公演の様子を紹介します。
 滋賀県の高島市立朽木中学校におじゃましました。

朽木中学校

朽木中学校に到着!
朽木中学校に到着!
右向き矢印
荷物を運びます
荷物を運びます
右向き矢印
学校にも太鼓がたくさん
学校にも太鼓がたくさんあります
右向き矢印
舞台装置、照明もメンバーで設置
舞台装置、照明もメンバーで設置します
右向き矢印
練習中
練習中
右向き矢印
学校の太鼓セッティング
学校の太鼓がセッティングされました
右向き矢印
生徒さんたちが集合。
生徒さんたちが集合。校長先生のお話
右向き矢印
生徒さんの太鼓。1曲め。
生徒さんの太鼓が披露されます。1曲め。
右向き矢印
2曲めはエイサー。
2曲めはエイサー。
右向き矢印
祭衆の番です。
祭衆の番です。演奏は下のダイジェストでご覧ください。
右向き矢印
全曲終了。
全曲終了。
右向き矢印
生徒さんから花束
生徒さんから花束をいただきました
右向き矢印
ありがとう!
ありがとう!
右向き矢印
片付けもメンバーで
片付けもメンバーでします
右向き矢印
つみこんで終了
おつかれさまでした。つみこんで終了です

※写真をクリックすると少し大きな写真でご覧いただけます

※講堂の出口で生徒さんたちに感想を聞いてみました。みなさん口々に「楽しかった!」と言ってくれました。
 特に舞台にあがった生徒さんが楽しそうに話してくださった姿が印象的でした。

演奏ダイジェスト
※ダイジェストをご覧いただくにはQuickTime Playerが必要です。ADSL回線以上を推奨。 QuickTime Player(Windows)を入手する ※Windows Media Player版は
 こちら>>
   
遊打
play
(1分54秒)
さっそうと登場! 演奏が始まります。
1曲めは“遊打(ゆううつ)”です。
見事なバチさばき。
使用する太鼓は“かつぎ桶(オケ)”とエイサーの大太鼓です。
遠雷楽
play
(2分42秒)
メンバーの紹介につづいて、2曲めは“遠雷楽”。三尺の大太鼓が登場します。まこっちゃんの背中に何を感じとりますか。
写っていませんが反対側にはよっちゃんが。2人で一つの太鼓を打ちます。
空中にこだまする雷の音…。
風火
play
(1分34秒)
3曲めは締め太鼓を使用した“風火(ふうが)” です。4つの太鼓が出てきますが、それぞれ音色が違います。線香花火をモチーフにしています。
静かに耳を傾けてみてください。
エイサー
play
(2分06秒)
朽木中学校の先生からのリクエストにお応えして、4曲めはエイサーです。まこっちゃんが一人で演じます。
みんなのお手本になったかな。
権兵衛くずし
play
(2分39秒)
5曲めは“権兵衛くずし”。この曲は、会場の生徒さんに呼びかけて、1人、前で一緒に太鼓を打っていただきます。
周りのみんなも手拍子で応援です。
play
(2分30秒)
盛り上がってきたところですが、最後の曲になってしまいました。埼玉県は秩父につたわる屋台ばやしをアレンジした“屋台”です。
もともと山車の中で演奏されていた曲で、座りながら太鼓を打ちます。腹筋をすごく使います。
メンバー紹介
reach
実はなんでも楽器が演奏できるすごい音楽家です。
祭衆の音楽担当、「山内利一」
REACH YAMAUCHI
makoto
僕たち“まこっちゃん”と呼んでいます。
「中嶋真」
MAKOTO NAKAJIMA
yotchan
祭衆のリーダー、“よっちゃん”こと
「川原崎能弘」
YOSHIHIRO KAWARAZAKI
saori
紅一点。さおりです。
「馬渕早織」
SAORI MABUCHI

topへ戻る

ページのトップへ